プロフィール

斉藤彰広
斉藤彰広
ジャムセッションを日本の文化に!が合言葉のジャムセッション伝道師!

ブログ

これだからジャムはやめられない!!これだからジャムはやめられない!!
ジャムセッション解説ブログ!様々な動画を元にジャムのコツを大公開!

クレッシェンド、デクレッシェンドのジャムセッション的意味!?

さて、今回もやってまいりました、「知っとけジャム」。

ここのところ、音楽の専門用語の解説編になっていますが、
今回もその続き。

【クレッシェンド】と【デクレッシェンド】についてのお話。

まず、簡単にこの言葉のまんまの意味を定義しますと、

【クレッシェンド】=「だんだん音量を大きく」
【デクレッシェンド】=「だんだん音量を小さく」

という意味になります。


が、ジャムセッション的には、
こんな辞書的意味だけではなく、さらに初心者が知っておくべき、
別の意味があります!

それは
「ジャムセッションはバンド全体で
 クレッシェンド、デクレッシェンドを合わせる音楽という側面を持つ!」

という特殊な意味なのです。


普通の音楽だと、譜面上で、
クレッシェンド(<マーク)、デクレッシェンド(>マーク)によって、
しっかり指定されて出てきます。

が、ジャムセッションは、
「アドリブにてバンド全体で盛り上がりを作っていく」ので、
この<>マークは決まったところに出てきません!

むしろ、そのタイミング、そしてどのくらいの長さをかけて、
どの程度まで音量を上げるのか、下げるのか?
はその場の流れとコミュニケーションで決まります!

もちろん、上達してくると、
音量だけではなく、ハーモニーや、リズムなども絡めて、
盛り上げたり、盛りさげたりできるのですが、
初心者が特に気にすべきなのは音量だた一点なのです!!

この音量が合わないと、
アンサンブルとしてはとっても悲しいことになります。(笑)

みんなが音量を押さえているのに、
空気が読めない感じで、一人だけ大音量で演奏していたり、
逆に、みんなが盛り上がっているのに取り残されて、
一人だけ小さくまとまっていたり。


なので、初心者は、
まずセッションバーに見学に行き、
特にこの【クレッシェンド&デクレッシェンド】が、
どの様なタイミングで使われているのかを、
よく聞いて体に染み込ませることが重要です。

しっかり周りとコミュニケーションをとりながらセッションするのに、
一番初めに必要になるのが、音量コントロール!

是非、【ジャム的クレッシェンド&デクレッシェンドの意味】を、
初心者のうちからしっかりつかんで、
素晴らしいプレイヤー目指していってくださいね。

今回はこの辺で。
また次回をお楽しみに!!


======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者的「グルーヴの本当の意味」とは!?

グルーヴ。
この言葉は人によって解釈が違ってしまう音楽用語の筆頭的言葉!

前ノリ、後ノリに始まり、
リズムの揺れがどうの、
微妙なタメがどうの、と、
まぁ、いろんな人がいろんなところでいろいろなことを言っています。

もちろんそういう側面もあるのですが、
初心者にとっては、この言葉の定義は簡単!!

「カウントに入ったら、止まらずに演奏を続けること!」

これが、初心者的グルーヴの本当の意味です!!

実は、グルーヴの本質とは、『ただ単に続けること』なのです。

特に初心者は、
練習してきたフレーズが失敗したとたんに止まってしまう。
セッションリーダーの指示が受け取れなかったとたんに止まってしまう。

などなど、何かとすぐにセッションを止めてしまいがち。

でも、ジャムセッションに間違いはないのです!
よって、リズムが止まることもないのです!!

まずは、よっぽどのことがない限り、
曲を止めないこと。

カウントが入ったら、エンディングまでノンストップ!!!

まずは気楽に、
多少の失敗は逆に楽しんでしまえ!
くらいの気持ちで演奏できたら、
間違いなくあなたはグルーヴしています。


細かいリズムの話は、
まずその心構えができてから!!

という訳で、
初心者の皆さんは、楽しい音楽人生を止めずに、
ずっとグルーヴし続けるところから練習していきましょうね。

今回の知っとけジャムはこの辺で。
次回もお楽しみに~。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

リズムを「食う」ってどういう意味!?

さて、今回も知っとけジャム更新していきます。

前回に引き続いて、
今回も初心者がよく疑問に思う音楽用語について解説します!

今回もリズムについての専門用語なのですが、
ジャムセッションでも、曲前の打ち合わせでよく使われます。

その用語とは、「リズムを食う」

これ、普通の人には、まさに意味不明な言葉だと思います。
リズムを食うってどうやって食うんだ!?
なんて、当たり前すぎる突っ込みを画面の前でしてしまった人も、
きっと多いでしょう。

これは正式にいうと「シンコペーション」と言われるもので、

例えば、タン、タン、タン、タンとリズムを歌います。
次に、タン、タン、タタ~ンとリズムを歌います。

すると、初めのリズムに比べて、次のリズムは、
4つ目のタンが少し前につんのめって入っているのが、
わかると思います。

これが本当のリズムの位置よりも、
先に食い込むように入るイメージから、
「リズムを食う」なんていう音楽の俗語が生まれました。

まぁ、これが言葉の大まかな定義なのですが、
ジャムセッション的にはもっと大事なポイントがあります!

このリズムを食うという感覚がわかると、
ドンドンアドリブでリズム崩しができるようになります。

ちょっと、慣れてくると、
ドラマーとベーシストなどは、この「リズムの食い」だけを使って、
シンプルな8ビートの上でもカッコよくグルーヴし、
コミュニケーションをとったりします!!

アドリブでリズム遊びをするときに、
一番手っ取り早いのが、この「リズムを食う」だったりするのです。

なので、
「ただの8ビート」としか打ち合わせではしていなかったのに、
上手い人がジャムると、スンゴク複雑に聞こえたりするのです。

という訳で、
初心者はこの「リズムを食う」という言葉尻だけを理解するのではなく、
実際のセッションの現場を見学に行き、
「リズムを食わせ」ながら、楽しくグルーヴしている人たちのプレイを、
しっかり聞くことが大事です。

「リズムの食い」はリズムコミュニケーションの基本中の基本!

シンプルだけどかっこいいグルーヴをガンガン体験して、
楽器コミュニケーションを楽しんでいきましょう!!


======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者