プロフィール

斉藤彰広
斉藤彰広
ジャムセッションを日本の文化に!が合言葉のジャムセッション伝道師!

ブログ

これだからジャムはやめられない!!これだからジャムはやめられない!!
ジャムセッション解説ブログ!様々な動画を元にジャムのコツを大公開!

パワーコードはセッションでも◎!

即興で和音まで自由に選んで音楽していくセッション。

あまりに自由なので、
逆に戸惑ってしまう初心者が後を絶たないのも一つの現実。

でも、この問題も知っとけ理論的にズバッと解決できてしまう方法があったのです!


それは、いわゆる「パワーコード」!

ギターを弾いている人にはおなじみかもしれませんが、
間違いなく専門用語なので、簡単に解説します。

パワーコードというのは、ようするに
「ドとソの2音だけのコード」のこと。

もうちょっと詳しい人なら「1度と5度だけのコード」
といってもわかりやすいかもしれません。

なんにせよ、この2音のコードだと、
どんな和音にもあってしまう!という不思議な自由さがあります!

ドとソだとCというコードに当てはまるのですが、
コードが明るいか暗いかという、基本の性格を決めるミの音が
もともと抜けているので、
実はCでもCmでも弾けてしまいます。

さらに、C69とか、CM7(9)とか、
色々な記号や数字がついたコードでも、
とりあえずCというアルファベットが出ていれば、
全て無視してドとソのパワーコードのみで演奏できてしまうのです!

各アルファベットで同じ関係性のパワーコードを覚えておけば、
まず細かいテンションだとかなんだとかで迷うことがなくまります。

迷ったらパワーコード!

これ、セッション初心者の基本コード理論です。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

沢山のスケールを覚えるより、大事なこと!

いつもセッション初心者向けに、
必要最低限の音楽理論を厳選してお届けしているこのブログ。

今回は、多くの人が疑問を持っている
「スケールの覚え方、使い方!」

実は沢山のスケールを覚えるより、
アドリブにはとっても大事なスケールの使い方があったのです!

ぶっちゃけた話、
沢山の特殊なスケールを額に汗しながら覚えても、
実際のアドリブではカッコイイフレーズは一個も出てきません。

ですから、このブログの読者の方々は、
是非、教則本にのっているスケールの丸覚えは今すぐ止めましょう!

それだけの労力があったら、
もっとアドリブに直結する努力をすることをオススメします。

その努力の仕方とは、

「メジャースケールを全ての音で始まって、終われるようにすること!」

難しいスケールはセッション初心者には、
はっきりいって全然必要ありません!

それよりも、ドレミファソラシドの7音で構わないので、
全ての音からフレーズをスタートさせられて、
全ての音でフレーズを終えられるように練習してみてください。

これができるようになるだけで、
とってもプロっぽいアドリブが可能になります!

アドリブ直結の正しいスケールの覚え方と使い方。

シンプルなアドバイスですが、
沢山のスケールよりこっちの方が本当に大事!

だまされたと思って、練習してみてくださいね。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

コードで大事なのは明るいか暗いかだけ!?

アルファベットが無造作に書いてあって、
訳分からない数字がついてる意味不明な記号…。

そんな認識が多くのセッション初心者のコードに対する認識ではないでしょうか?

でも、それこそ初心者がコードに対して気にするべき点は一つだけ!
これを知るだけで、コードに対する苦手意識がなくなるお話です。

実を言うと、
コード(和音)には「明るいか?暗いか?」しかありません。

もちろん、厳密に言うと、
もっと色々あるのですが、ざっくり分けると明るいか暗いかしかありません。

しかも、その見分け方は簡単で、例えば
CMと書いてあれば明るいコード、
Cmと書いてあれば暗いコードなのです。

大文字のMがアルファベットの次にくれば明るいコード、
小文字のmがアルファベットの次にくれば暗いコードということです。

ちなみに、明るいコードはCとだけ書かれて
大文字のMが省かれたり、
C△という略号で、△が明るいコードの意味をあらわすこともあります。

なんにせよ、
この大文字か小文字のMに気を付ければ、
明るいコードなのか暗いコードなのか見分けがつく訳です!

そして、明るいコードだとわかったら、
いわゆるメジャーコードを演奏し、
暗いと思ったらマイナーコードを演奏すればいいのです!

CMならドミソ、Cmならドミを半音下げてミ♭、ソ
という風に、あかるいコードと暗いコードの違いは
まん中の音が半音ずれているだけなので、これまた簡単。

ちょっとコード譜などを見ると、
色々数字がついていたりして混乱するかもしれませんが、
この明るいか暗いかだけ間違えなければ、
アンサンブル的にダメなコードを演奏することはありません!

自信を持って、ガンガンコードを演奏していきましょう!!

何事もシンプルが一番です。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

ダイアトニックコードより大事なこと!?

ダイアトニックコードという専門用語を聞いたことがあるでしょうか?

たまーに、セッション中に、
コード進行を、「2,5,1」なんて、
数字で表す時に使われる便利なコード理論です。
(詳細は、また別の機会に解説しましょう。)

でも、この知っとけ理論はセッション初心者に向けて書いています。

そして、セッション初心者にとっては、
実はこのダイアトニックコードの理論は必要ありません!

もちろん、知っているに越したことはないし、
使いこなせたら、即興でコード進行を作って遊んだりすることも可能です。

でも、初心者には必要ないのです!

ざっくり結論から言ってしまいましたが、
理由はこんな感じ。


「ダイアトニックコードよりも、
 よくセッションで使われるキーに慣れていた方がセッションで使える!」


まず、ダイアトニックコードという名前が大仰ですよね。(笑)

この理論はセッションリーダーなどが、
その場でコード進行をつくって提示するときに役立ちます。

でも、初心者はコードを提示することよりも、
その時与えられたコード進行をしっかり把握して、
ソロをとったり、バッキング(伴奏)したりすることの方が圧倒的に多い。

なのに、
ダイアトニックコードぐらい知らないとセッションできないよ!
とか、
その位の知識もないのにアドリブなんておこがましい!

なんて、言われてへこんでしまったり、
もしくは勝手に自分で思いこんでしまって、
セッションから遠ざかってしまう人も少なからずいるようです。

でも、もうお分かりのように、
ダイアトニックコードの知識よりも、
パッと言われたコード進行やキーに対して
すぐに対応し、演奏できる事の方がよっぽど大事です!

ですので、
実はダイアトニックコードよりも、
セッションでよく使われるキーに慣れておく方が重要。
(初心者が押さえるべきキーはこちら)

とりあえずキーに慣れておけば、
そのキーのメジャースケール一発でアドリブすることができますし、
コードも慣れたものが出てくる傾向があります。

これが、全く慣れていないキーだったりすると、
アドリブもバッキングも全く対応できない!
という悲惨な状況になってしまうこともあるのです。

まずはダイアトニックコードなど難しい理論より、
キーになれる事の方が大事!!

これを肝に銘じて、
ガンガンセッションにチャレンジしていってくださいね。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

セッション初心者は譜面は読まないようにしよう!?

オタマジャクシいっぱいの譜面を
涼しい顔してバリバリ初見で弾きこなすスーパープレイヤー。

たしかに憧れてしまいますよね!

でも、実は、譜面が読めてしまった方が、
セッション的にはハンディキャップになることもあるのです!

今回はそんなお話。

実は、即興のアドリブで会話をするジャムセッションにおいては、
譜面がない方がいいことが起こる可能性が高くなります。

ちょっと、普段の会話を思い出してみてください。

それこそ、気心のしれた友達と、
カフェや居酒屋で気楽に会話をするときに、
何かガチガチに決まった台本の様な話し方をする人はいないと思います。

その場で出てくる言葉で、自由に意思を伝え合う!
これがフリートークの魅力であり、醍醐味です。

逆に、芝居とか、映画などは、
脚本家によって、きっちり作りこまれた世界観とキャラクター、
そしてその雰囲気にあうセリフがバッチリ決められていた方が、
作品として完成度が上がります。


話をセッションに戻すと、
実はアドリブセッションというのは、
初めに出てきたフリートークの様なものなのです。

逆に、クラシックやバンドスコアで完全コピーを目指すような場合は、
芝居や映画と同じ感じになります。

つまり、譜面ガチガチでプレイすると、
フリートーク、又はアドリブセッションのいいところがなくなってしまうのです!

実際、楽器は凄く上手で、譜面もバリバリ読めるのに、
逆に譜面通りに綺麗に演奏することだけにこだわってしまい、
周りの音が聞こえなくなり、セッションとしては全然面白くないプレイをしてしまう
経験者プレイヤーも多数存在します。

ですから、初心者で読譜ができない!
と思っている人は、むしろ喜ぶべきです!

そういう人の方が、セッションは上達する可能性が高い。

特に、初心者のうちはシンプルなリフや曲を沢山やると思いますので、
「譜面は見るものじゃなくて、あくまでガイド!
 なるべく覚えて、周りを聞きながら演奏することを心がける!!」

こんな意識で譜面に当たってもらえると、
これからセッション的に、とってもいいことが起こると思います。

力を抜いてシンプルに音楽を楽しんで行きましょう!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

アドリブはコーラス単位で考える!?

セッションしていると、
必ず会話の中に出てくる「コーラス」という言葉。

普通はママさんコーラスなどに使われる「合唱」という意味が
普通の使われ方だと思います。

ところが、セッションの世界では、
ちょっと違う意味の特殊専門用語になってしまうのです!

では、セッションの世界では、
「コーラス」とはどういう意味になるのかというと、

【それぞれの曲の1番、2番といったくり返しの一まとまりをコーラスと呼ぶ】

歌詞で考えるとわかりやすいのですが、
校歌などは必ず1番、2番とありますよね。

その、1番と2番はコード進行や小節数の尺などは、
まったく同じ。

つまり、歌詞以外は同じ構成が繰り返されているわけです。

セッションでは、このくり返しの部分を全て譜面にすることはありません。

「リードシート」といって、
1番の部分のコード進行とメロディだけを、
簡単にまとめた簡易譜面を使ってセッションをしていきます。

つまり、1番の部分しか譜面はなくても、
それを何回も繰り返して、アドリブすることによって、
セッションが成り立つようにできているのです!

そこで出てくるのが、「コーラス」という考え方。

この1番のまとまりを1コーラスととらえ、
「じゃ、アドリブは2コーラスでまとめるよ!」
なんていう会話に応用されていくわけです。

つまり、セッションの世界では「コーラス」という言葉は、
合唱という意味ではなく、
曲の繰り返しのⅠまとまりを表す単位として使われているのです。

この辺、初心者は必ず戸惑うところなので、
しっかり把握して、セッションに出かけましょうね!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

ジャムスタンダードは大づかみで捉えるのが吉!?~AABAフォーム。

初心者がちょっとセッションを始めると、
割と最初のころにぶつかる大きな壁の一つ。

そう、スタンダードナンバーのレパートリー作り!

でも、コードを1小節1小節覚えようとしても、
すぐ忘れるし、何より大変すぎてやる気が出ない…。

そんなジャム初心者に向けて、
これだけは覚えておいた方がいい!という、
曲や譜面の把握の仕方を解説します。

よくミュージシャンのインタビューなどを読んでいると出てくる
「Aメロが~で、Bメロが~」という、専門用語。

このAとかBとかの表記なのですが、
これがとっても大事な記号だったりするのです。

詳しく解説する前に、一つ誤解を解いておきましょう!

この場合のAとかBというのは、コード進行のことではありません。

よく勘違いされるのですが、
もっと、全体の大きな塊の事を指しています。

ちなみに、この大きな塊の事を「フォーム」と呼んだりもします。


例えば、サザエさんのテーマを上げてみましょう。

お魚くわえた〜
の部分が大きくひと固まりでAパート

みんなが笑ってる〜
の部分が大きくひと固まりでBパート

そして、間奏が入って、
またA〜Bパートを繰り返して終了しています。

このように、
1小節づつのコード進行ではなく、
コード進行全体のかたまりを大きく括ってAメロ、Bメロ、Cメロ
など大づかみに解釈するのが、この「フォーム」という方法です。

また、スタンダードナンバーには、
AABA

主題が二回繰り返されて、Bで展開し、また主題に戻ってくる。

という形の曲がかなりあります。

小節数の少ない、超シンプルな曲を除いて、
まずはこのAABA形式のフォームになれることが、
何より、初心者がスタンダードナンバーを攻略する際に力となります!

また、逆に言うと。
個々のコード進行ではなく、俯瞰で大づかみに捉えることによって、
アドリブの展開や曲の進行を覚えやすくしているのが、
経験者の方々のやり方なのです。

もちろん他にも沢山のフォームパターンがあるのですが、
初心者はまずAABAだけでOK!

自分の好きな曲の中でも、
このAABAフォームになっている曲がないか探してみてくださいね。

大づかみにすることが、曲を覚え、アドリブをする最初のコツです!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

相対音感?絶対音感?セッション初心者に音感はいらない!?

その場に出てくる音で、即座に反応し、会話する。
そんなジャムセッションに憧れる初心者は、
必ずと言っていいほど、音感に対して興味がわきます!

自由自在にフレーズをコントロールするには、
やっぱり絶対音感が必要なんじゃないのか?

でも、大人になると絶対音感はつかないらしいから、
相対音感を身につける必要があるんじゃないのか??

そんな風に、自分の耳のを鍛えようとしますが、
なかなか上手く行かずに逆にコンプレックスになってしまう…。

そんなジャム初心者に向けて、
今回は安心100%になれる内容を解説いたします!

というのも、

「セッション初心者には音感は全く必要ない!」

という、びっくりするような真実をお伝えするからです!!


よく、絶対音感とか、相対音感とかいう言葉で、
一般的な音感の良さを語られます。

もちろん、上級者になるにつれて、
これらの能力があった方が便利になるし、
自由で楽しくなります。

が、実際のセッションでは微力な助けにはなっても、
それだけでアドリブの良し悪しを決めるほど、
決定的な能力にはならないのです!

いわゆる音感よりも、
セッションに必要なのは、単純に周りを聴く力!!

特に初心者は「リズムを聞きとる力」の方が重要です。

なぜなら、いくら音楽理論的に音程が合っていたとしても、
リズムがカッコ悪いと、結局カッコ悪いフレーズになってしまうからです。

かつ、初心者は音感に気が行きすぎると、
そればっかり気にして、途端に周りの音が聞こえなくなる傾向があります。

せっかく他のパートやリズム隊が
気持ちのいいリズムをだしているのに、気づかない。

むしろ、その気持ちいいグルーヴを邪魔するように、
空気の読めないフレーズを連発してしまう。

しまいには、
「理論的には合ってるんだよ!」
という、ダメなプレイヤーの常套句を言い放ち、
周りから白い目で見られてしまう…。(笑)

なんて、悲しい結末に陥る可能性もかなりの確率で生まれてしまいます。

ですので、
セッション初心者は音感なんて必要なし!

それよりも、周りの音をしっかり聞いて、
特にリズムに反応できる耳を作っておくことが、
これから先の上達への基礎という意味でも重要なのです。

音感コンプレックスを持っている人は、
この機会に振り払っておもいっきりセッションしてみてくださいね!


PS

もちろん、子供のころにピアノをやっていたりして、
絶対音感や相対音感がもともとある人は、
それはそれで素晴らしいこと。

でも、だからなに?
って瞬間も正直多くないですか?
セッションやってみると。

ですので、その能力は誇りをもちつつ、
かなり上級セッションをやるようになって初めて
少しだけ使う時が来ますので、
しばらく音感よりも、周りの音を聞くことに力を注いでみてくださいね。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

セッションの基本はコール&レスポンス!

今回はセッションで良く使われる用語解説の回。

タイトルにもある通り、「コール&レスポンス」について説明します。

でも、この「コール&レスポンス」という言葉は、
単なるセッション用語ではありません。

アドリブするにおいて、とっても重要なキーワードの一つです!

どう重要なのかというと、

【ジャムセッションにおいて、
 コール&レスポンスは、基本中の基本です!】

これがセッションプレイヤーを目指す人が、
絶対にコール&レスポンスを避けて通れない理由です。

コール&レスポンスとは、読んで字のごとく、
「コール」=「呼ぶ」、「レスポンス」=「答える」
という意味で、
呼んだら答える、という挨拶の様な会話の事を言います。

で、「ジャムセッション=楽器でのコミュニケーション」ですので、
このコール&レスポンスの練習からジャムの基礎ができあがってくるのです!

ところが、
やっぱり人間は派手なものに目を奪われてしまうもの。

バリバリ派手な超ロングソロに憧れたり、
ビシバシきまる派手なリズムパターンなどに魅かれてしまうため、
コール&レスポンスの様な基礎中の基礎をすっ飛ばして、
難しいことばかり練習してしまうので、
テクニックは上がってもセッションが上手くならない。

ということが、結構高い確率で起こっています!

ですので、
このページを読んだ人は、是非コール&レスポンスという
楽器での会話の基礎からジャム入門してみてくださいね。

コール&レスポンスはセッションの基礎中の基礎です!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

セッション初心者が必ず混乱する移調楽器との会話!?

セッションが盛り上がると、
自ずとセッションの前後の会話も盛り上がります。

普段は全然接点のないような人とでも、
音での会話を通して、スッと仲良くなれてしまう。

これも、ジャムセッションの隠れた魅力の一つ!

ただ、そんなオープンな現場なので、
様々な楽器プレイヤーが集まってくるのも事実。

いわゆるバンドでよく使われる、
ギター、ベース、ドラム、キーボードといったパートはもちろん、
トランペット、サックス、トロンボーン、クラリネットなど、
管楽器、吹奏楽器も沢山集まります。

その時、必ず生まれる問題が、「移調楽器問題!」

ロックやブルースばかりをやっていた人には、
特に身に覚えのない言葉だと思いますので、
この知っとけジャムで簡単に説明しておきます。

まず、例えば、トランペットだと
普通にドを吹くと、実音ではシ♭の音になります。

つまり、ピアノなどの普通の楽器と比べると、
全体が1音下げてチューニングされているのです。

なので、同じ譜面を見ても、
トランペットの人は、移調して考えなければ、
普通の楽器と音程が合わないのです!

これが移調楽器問題。

他にも、普通のチューニングがE♭になっている楽器など、
様々な移調楽器があります。

理想的には、
パッと頭の中で転調できてスムーズに会話できるのがベターですが、
この知っとけジャム対象者は初心者なので、それは無理。

この時重要な心得があります!

「管楽器は移調楽器がほとんどだから、気を付けよう!」

ふざけている訳ではありません。
この感覚がとっても重要なのです!

この移調楽器の知識がない人は、
平気でガンガン譜面や音符を移調楽器プレイヤーに指示してしまいます。

でも、移調楽器の人は頭の中で一回転調しないとただしい音程がわからないので、
なかなかそのスピードについて行けません。

そうして、萎縮してしまうことがあるのです。

なので、まずは
「移調楽器の人は音符を理解するのにちょっと大変だということ。」
そして、ぱっと転調できない場合は、
「楽譜や音程ではなく、実際の音や歌でメロディを教えてあげること。」

この二つを心得ると、
移調楽器プレイヤーと普通の楽器プレイヤーの垣根が少し低くなります。

様々な楽器の集まるセッションだからこそ、
他の楽器の知識も少しだけ入れて、
みんなで楽しく会話できる雰囲気、マナーを作っていきましょう!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

コード理論的専門用語「ルート」とは!?

コード理論に苦手意識をもっている人は意外と多い。

でもそれこそジャム初心者が覚えるべきことは限られています!

今回はそんなお話の一つ、コードの様々な呼ばれかたについて解説します。

実はコードとひとくくりに言っても、
様々な呼ばれ方があります。

ただアルファベットを指定することもあれば、
数字を付けて呼ぶこともある。

でも、初心者が覚えるべきコードの呼ばれ方は一つだけ。

「ルート」=ベースが弾く、和音の一番下の音のこと。

基本これだけです。

そんなのわかってるよ!
という声も聞こえてきそうですが、
それはあなたが経験者の証拠。
是非すぐにセッションに参加してください。

本当の初心者は、セッションの現場でいきなり
「ルートはD!」とか叫ばれて混乱してしまうものです。

が、コードの一番最低音だとあらかじめわかっていれば、
とりあえずその音を出すことでパニックから抜け出せますし、
コードの基本の音がわかります。

意外と「ルート」という言葉は、
セッションの最中に頻繁に出てくる言葉なので覚えておきましょう!

コードも基本を押さえれば、簡単にアドリブに応用できます!!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

同主調ってなに?

コード理論について悩んでいる人は意外と多い。

でも、なぜ悩んでいるのかというと、
「簡単なものを難しく語る理論を一生懸命覚えているから!」

耳で聞けばシンプルなことなのに、
文字にした瞬間にわからなくなる…。

そんなものの代表格がコード理論。

そして、そんなコード理論の代表が、「同主調」

同主調の意味がわからない人!
おめでとうございます。
セッションをシンプルに楽しめます。

同主調の意味を知っていた人!
ちょっと、残念。
その知識はもしかしたら意味がないかもしれません。

同主調をお勉強した経験があり、理解できなかった人!
一番残念。
もうその知識は必要ありません!
思い切って捨てちゃいましょう。

という訳で、これからはなるべく
「同主調」というアカデミックな言葉を使わずに、
セッションにすぐ応用できる形でお教えします!


とはいっても、話は簡単。

「CとAmは同じコードです。」

これが全ての答えです。

Cはドミソの和音。
Amはラドミの和音。

3つのコード音のうち、2つカブっていますね。

だから、明るい、暗いの響きの違いはあれど、
この二つはほとんど同じコードなのです。

で、これを知っていれば、
セッション的にはこういう応用が可能になります。

「キーCといわれても、キーAmと言われても、
 両方とも同じCのメジャースケールでアドリブできる!」

そう、キーCでも、Amでもドレミファソラシドだけで、
アドリブしても違和感がないのです!!

これで、メジャーのスケールを覚えて、
マイナーのスケールを覚えて、
なんて二度手間がなくなります。

メジャースケールだけ覚えれば、
メジャーの曲もマイナーの曲も対応可能だったのです!

ちなみに、G=Em F=Dm です。
とりあえずこのくらい覚えておけば初心者はOK。

また、ちょっと勘の働いた人は、
CとAm、GとEm、FとDmどれも半音3つ分の距離にあることも見えるはず。

ここまでピンとくれば、
全てのキーで、このメジャーマイナー関係ない理論が適応できます。

なんにせよ、
耳で聞いて違和感のないものは、
例え理論的に間違っていてもありなのです!

そのくらいおおざっぱに捉えて、
覚えることは最小に、楽しむことは最大に!
でセッションしていきましょう!!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その2循環コード

今回は、初心者が覚えるべきコード進行の2つ目!
そしてこれが最後。

たった二つを覚えるだけで、
コード進行の基礎は無問題。

早速いってみましょう!

答えから言うと、初心者がまず押さえるべきコード進行の2つ目は、

【循環コード】という奴。

例えばキーCならば、

「C-Am-Dm-G」というのがオーソドックスです。

このコード進行は、その名の通り、
ずっとくり返し循環して、延々と続けられる進行なのが特徴です。

実際上のコード進行を演奏してもらえばわかると思いますが、
Gに行った時に、また頭のCに向けて戻りたくなる感覚が感じられると思います。

また、上の形が一番の代表格だし、
循環と言えば、この形のコード進行を暗に意味していることが、
セッションの現場ではお決まりとなっています。

が、その循環コードという意味を大きく捉えて、
別に上記のコード進行じゃなくても
何回も繰り返して回せるコード進行を大きく捉えて
循環コードと呼ぶことも、たまにありますので、
初心者は、「循環!」と言われても、あせらずに、
「このコード進行のことですよね?」と確認することが大事です。

という訳でおさらい!

初心者はブルース進行と循環コードさせ押さえておけば、
とりあえず焦ることなくセッションに参加できます!

覚えておくと便利です。

今回はこの辺で!
次回をお楽しみに~。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その1ブルース進行

セッションで必ずやられる曲といえばblues!

このコード進行を知っていれば、
とりあえずセッションに参加できる!
といっても過言ではありません。

でも、意外と初心者にとっては覚えにくいコード進行でもあるのがブルース。

丸覚えしても損はしないものですが、
やっぱり暗譜は苦手。

そんなコード理論や記憶力(?)に自信のない人に贈る、
超入門的ブルース進行の覚え方があります。

まずはブルースのコード進行を書いてみます。

キーがCだとすると、
C7 / C7 / C7 / C7
F7 / F7 / C7 / C7
G7 / F7 / C7 / G7

これを一小節ずつ丁寧に覚えようとすると、
12個もチェンジを覚えないといけないので大変。

でも、見方を変えて、大きくコード進行を捉えてみましょう!

つまり、
【4小節毎に落ち着き、やや盛り上がり、盛り上がりのストーリー展開】=ブルース進行!
ということ。

初めの4小節はずっとC7で何の変哲もなく、落ち着いた感じ。
次の4小節は半分F7になって、少し盛り上がるけど、また戻る感じ。
最後の4小節はG7が入ってきて、かなりダイナミックに盛り上がる!

こんな感じで、
4小節ごとに、理屈ではなく、
耳で聞こえてくる【コード進行全体のストーリー】
を手掛かりに覚えていくと割とスムーズに覚えられます。

コードを覚えるにも、やっぱり理論じゃなくて耳が大事!
という、知っとけ理論の基本に帰るような内容でした、とさ。

ちなみに、場合によっては、
初めの4小節があまりに落ち着き過ぎて退屈なので、
2小節目をF7に変えてちょっとだけ変化を付けるパターンもあります。

余裕がある人は、こちらも覚えておきましょう!

さて、ジャム初心者が覚えるべきコード進行2つのうち1つが終わってしまいました。
もう50%完成です。(笑)

さて、もう一つのコード進行は何なのでしょうか?

次回の更新をお楽しみに~!

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?

このしっとけ理論では、
セッション初心者が理解しておくべき音楽理論や知識、マナーなどを、
できるだけ削ぎ落して、
本当に必要なものだけご紹介しています。

その流れの中で、今回も大胆にズバッと
初心者がぶつかりがちな音楽理論を切って行きます!

今回はまたコードのお話。

これまた初心者によくある質問なのですが、

「コードネームの横についてる数字がややこしくてわかりません!」

そう、一般的に「テンションコード」などと呼ばれているこの数字。

実は、この数字たちは初心者には一切必要ありません!(断言)

この数字にとらわれて、セッションがやりずらくなるくらいなら、
いっそのこと無視してしまいましょう!

もう、初めに出てくるアルファベットと
メジャー、マイナーだけ気にすればOKです。

(例えば、CM7だったら7は無視してCメジャーだけ。
Cm7だったら、7は無視してCマイナーだけ。)

実は、初心者が気を付けるべきは、
そんな細かい和音の選び方ではなく、
もっと全体のアンサンブルなのです。

それこそ、
【ソロをとっている人より音量が大きい伴奏になっていないか?】
【全体の盛り上がりや落ち着きに取り残されていないか?】

こっちの方がセッション的に重要です!

なので、特にギターやピアノ/鍵盤などのコード楽器プレイヤーは、
「細かい音づかいよりも、バンド全体のアンサンブルの方が大事!」

と何度も自分に言い聞かせてください。

これに徹する事ができた方が、
難しいテンションコードを一生懸命練習していった時よりも、
間違いなく一緒にプレイした仲間たちからの反応が良くなると思います。

頭でっかちの理論武装プレイヤーよりも、
空気の読める、シンプルなジャムプレイヤーをまずは目指しましょう!

コードにセブンスはいらない、
初心者はしっかり心に刻んでおいてください。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

誤解の多いセッション用語~フリーセッション~

セッションは自由!
これはもちろん間違いない事実です。

が、それをそのまま英訳した言葉『フリーセッション』
という音楽用語があるのですが、
この言葉を誤解している方も多いようです。

今回は誤解がなくなるように、知っとけ理論で、
この『フリーセッション』という用語について詳しく解説いたします!


「フリーセッション」という用語は
大きく分けて3つの意味で捉えられる傾向があります。

1 マインド的になんでもありで、自由にセッションを展開しよう!
  という、意気込みを語る時の言葉。

2 いわゆる【フリージャズ】や【無拍子】と呼ばれる形式で、
  キーも、コードも、リズムも、メロディも何も決めずに、
  それこそ、その場に出てきた音だけを頼りにセッションする形式のこと。

3 キーと簡単なコード進行だけ決めて、
  後はアドリブでセッションを楽しむ形式のこと。
  いわゆる曲を使ったセッションと比べて自由度が高いため、
  フリーセッション形式と呼ばれる。

もちろん、
法律などで厳密にこの言葉の用法が決まっている訳ではないので、(当たり前 笑)
どの意味も正解と言えば正解です。

が、その柔軟性を認めたうえで、
敢えて、セッション的に一番正しい意味を選ぶとすれば、
間違いなく「フリーセッション」の定義は3番になるでしょう!

セッションの現場で、
「フリーセッション形式で遊ぼう!」とか
「フリーセッションしよう!」と言われたら、
9割方、簡単なコード進行を決めてセッションをするのだ、
と思ってもらって間違いないと思います。

また、キーもコードもリズムも何も決めない究極のセッションは、
大抵の場合「フリーセッション」ではなく、
「フリー」、「フリージャズ」、「無拍子」などの名前で呼ばれることが大半です。

ですので、この辺を誤解せずに知っておくと、
セッションでいきなり知らない人と合わせる時に、
慌てずに「どんなコード進行で行きますか?」
などど確認できると思います。

誤解の多い「フリーセッション」ですが、
これからは安心して、シンプルに遊んで行ってくださいね。

今回の知っとけ理論はこの辺で。
次回をお楽しみに~。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?

このしっとけ理論では、
セッション初心者が理解しておくべき音楽理論や知識、マナーなどを、
できるだけ削ぎ落して、
本当に必要なものだけご紹介しています。

その流れの中で、今回も大胆にズバッと
初心者がぶつかりがちな音楽理論を切って行きます!

今回はまたコードのお話。


これまた初心者によくある質問なのですが、

「コードネームの横についてる数字がややこしくてわかりません!」

そう、一般的に「テンションコード」などと呼ばれているこの数字。

実は、この数字たちは初心者には一切必要ありません!(断言)

この数字にとらわれて、セッションがやりずらくなるくらいなら、
いっそのこと無視してしまいましょう!

もう、初めに出てくるアルファベットと
メジャー、マイナーだけ気にすればOKです。

(例えば、CM7だったら7は無視してCメジャーだけ。
Cm7だったら、7は無視してCマイナーだけ。)

実は、初心者が気を付けるべきは、
そんな細かい和音の選び方ではなく、
もっと全体のアンサンブルなのです。

それこそ、
【ソロをとっている人より音量が大きい伴奏になっていないか?】
【全体の盛り上がりや落ち着きに取り残されていないか?】

こっちの方がセッション的に重要です!

なので、特にギターやピアノ/鍵盤などのコード楽器プレイヤーは、
「細かい音づかいよりも、バンド全体のアンサンブルの方が大事!」

と何度も自分に言い聞かせてください。

これに徹する事ができた方が、
難しいテンションコードを一生懸命練習していった時よりも、
間違いなく一緒にプレイした仲間たちからの反応が良くなると思います。

頭でっかちの理論武装プレイヤーよりも、
空気の読める、シンプルなジャムプレイヤーをまずは目指しましょう!

コードにセブンスはいらない、
初心者はしっかり心に刻んでおいてください。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者が意外と知らないセッションマナー「テーマ形式」

今回はジャム初心者が意外と知らない、
でも知らないと絶対大恥をかくこと必至の、
セッションマナーについて解説いたします!

また、これを知った上でセッションを見学したり、
そういうCDや音源を聴くと、いろいろな発見があるという、
とっても重要なマナーです。

そのマナーとはズバリ「テーマ形式」

こう言われても「?」マークが浮かぶあなた!
立派なセッション初心者であり、知っとけ理論の対象者です。

胸を張ってこの先を読み進めてください!

そんなこととっくに知ってたよ!基本だろ!!
と思った方、とっとと現場のセッションでお会いしましょう。(笑)

という訳で、超初心者向けに「テーマ形式」について解説していきます。

とは言っても、そんなに改めて解説するほどのものでもありません。

「テーマ形式」とは、
1 まずは「前テーマ」として、曲のメロディを素直にプレイ
2 その曲のコード進行だけ借りて、ガンガンメロディを崩してアドリブ!
3 メンバー一通りアドリブが終わったら、「後テーマ」でもう一度基本メロディに戻る。

という、「前テーマ」~「アドリブ」~「後テーマ」
という流れの事なのです。

コード進行を決めて適当にアドリブをする「フリーセッション形式」と違い、
いわゆるスタンダードナンバーと言われる、
曲を使ってアドリブを楽しむ場合に、多くとりいれられている形式です。

こう説明すると簡単に理解できますが、
筆者はセッションを始めた当初このマナーを知らずに、
「え!メロディ弾かなきゃいけないの!」
「ん!ここからアドリブ!?」
「あ!またメロディ戻るの!!?」
なんて感じでパニックになり、
ほとんど演奏できずに固まった思い出があります。(苦笑)

また、この形式はスタンダードナンバーを使う場合は、
当たり前のようにマナーとして採用されているので、
よっぽど親切で気の利いた経験者プレイヤーでない限り、
その場で丁寧に教えてはくれません。

ですので、意外と初心者がハマりやすいマナーなのです!

でも、これは知っていれば無問題。
安心して参加できます。

また、これを知っているだけで、
「おお!基本メロディをこういう風にアレンジしてアドリブしているのか!」とか、
「あの人は、ただコード進行にのってアドリブしているだけだけど、
 この人は、しっかり基本のメロディや曲の雰囲気を意識してアドリブしているなぁ。」とか、
色々なことが聞こえてきます。

それだけで、セッションの聴き方が変わり、
かつ音楽が楽しくなるマナーでもありますので、
是非この機会に頭に入れて置いて下さいね。

今回の知っとけジャムはこの辺で。
次回をお楽しみに~。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

初心者は8ビート~シャッフルまで


よくリズム隊(ドラム&ベース)の講座参加者から、

「セッションで押さえておくべきリズムパターンってなんですか?」

なんて聞かれることが最近多いです。

これに知っとけ理論的な切り口で今回はお答えしてみたいと思います!

確かに、いわゆるジャンルフリーのセッションになると、
それこそ様々なジャンルのスタンダードナンバーを、
様々なリズムパターンを駆使して、多彩にプレイしている現場が見られます。

でも、初心者も臆することはありません!

一番はじめに押さえておくべきリズムはズバリ

「8ビート」です!

とりあえず、8ビートを押さえておけば、
シンプルなセッションに参加することができます。

それも、超簡単でシンプルなパターンでOK。

ここがアドリブセッションのいいところなのですが、
けして原曲通りでなくても、
基本的なビートが出ていれば、音楽になってしまうのです!

しかも、原曲通りのリズムアレンジができたとしても、
それを弾くことに一生懸命になりすぎ、周りが聞こえなくなると、
不思議なことに、どんなに上手くても
「なんかいまいち」という感想を持たれがちなのも、一つの特徴です。

ですので、超シンプルなパターンで構わないので、
余裕をもって、周りを見渡しながら8ビートを演奏できることが、
初心者には何より重要です。

そのうえで、さらに余裕がある人は、
「シャッフル(shuffle)」と呼ばれるハネたビートも練習してみてください。

この8ビートとシャッフルができれば、
とりあえずどんな曲でもシンプルな形で合わせることが可能になります!

8ビート、16ビート、4ビート、2ビート、ラテン/サンバなどなど、
それこそ数え上げたらきりがないリズムですが、
とりあえず初心者は「8ビート~シャッフルまででOK!」

気楽に構えて、まずはセッションを楽しんで行きましょう!!

今回の知っとけ理論はこの辺で。
次回更新をお楽しみに~。

======================================================

▽無料メルマガの登録はここから これだからジャムは止められない!

======================================================

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者