プロフィール

斉藤彰広
斉藤彰広
ジャムセッションを日本の文化に!が合言葉のジャムセッション伝道師!

ブログ

これだからジャムはやめられない!!これだからジャムはやめられない!!
ジャムセッション解説ブログ!様々な動画を元にジャムのコツを大公開!

ややこしいけど実は簡単「チャーチモード」とは!?

さて、意外とセッションの現場で使われるけど、
初心者にはチンプンカンプンな音楽理論用語を解説しているここ最近。

今回もその流れで行きますが、
とりあげるのは「チャーチモード」

もしかしたら理論書などで見たことがある人もいるかも知れませんが、
あくまで超初心者が対象のこのブログ。

今回もシンプルにわかりやすく「チャーチモード」について解説していきます!

続きを読む "ややこしいけど実は簡単「チャーチモード」とは!?"

アドリブに必須のターゲットトーンとは?

毎回セッションに役立つ音楽理論を初心者向けにお伝えしているこのブログ。

今回はアドリブソロを展開するには
必須の音楽理論用語「ターゲットトーン」を取り上げます。

ちょっとソロに慣れてきた中級者には、
もはや必須といっても過言ではないターゲットトーン。

でも、初心者にはまったくチンプンカンプンな専門用語でもあります!

今回もしっかりわかりやすく解説していきます。

続きを読む "アドリブに必須のターゲットトーンとは?"

アボイドノートとは!?

どんな業界にも、
年月が長くなればなるほど「専門用語」というのが生まれてきます。

音楽の世界ももちろん同様!

一部では業界用語なんて言われ方をする言葉も。

今回は、音楽理論の分野で、
セッションの現場でもたまに聞かれる専門用語「アボイドノート」について
初心者向けにやさしく解説します!

続きを読む "アボイドノートとは!?"

音楽専門用語のビバップとは!?

「ビバップ」

普通に生活している限りは
絶対聞くことのないこの音楽用語。

でも、セッションの世界では
逆に頻繁に使われるこの用語。

実はとっても深い2つの意味があったのです。

今回はセッションと切っても切り離せない、
この用語の解説です。

続きを読む "音楽専門用語のビバップとは!?"

ダブルクロマチックアプローチって何?

前回に続いて、
またまた聞きなれない、イカツい専門用語が出てきました。

でも、これまた同様に、
名前ばかりが大げさな音楽理論用語は、
サウンドは全然たいしたことがない!(笑)

今回もシンプルに解説いたします。

続きを読む "ダブルクロマチックアプローチって何?"

クロマチックアプローチって何?

セッションでたまに聞くけど、
初心者には意味がさっぱりわからない音楽専門用語。

今回はそんな言葉を取り上げて、
初心者向けにわかりやすく解説していきます!

「クロマチックアプローチ」って聞いたことあるでしょうか?

なんだか、響きはとってもイカツイ感じがしますが、
名前ばかりで何のことはない言葉なのです。

続きを読む "クロマチックアプローチって何?"

セッション専門用語コーダルとモーダルってなに?

今回もセッション専門用語特集。

たまにセッションの現場で聞こえる会話の一つ。
「この曲ってコーダルにやる?モーダルにやる?」

初心者には訳のわからない暗号の様な言葉ですが、
これをわかりやすくシンプルに解説します!

続きを読む "セッション専門用語コーダルとモーダルってなに?"

セッション専門用語「モード」とは?

今回は結構よくセッションの現場で聞くけど、
初心者には意味のわからない専門用語特集です。

そして、テーマは「モード」

意味がよくわからないけど、
本で読んだり、耳にした経験のある人はきっと多いはず。

この言葉をしっとけ理論流に初心者に向けて解説いたします!

続きを読む "セッション専門用語「モード」とは?"

手癖フレーズの知っとけ理論的解決法!?

前回に引き続きスケールのお話。

スケールライク(前回参照)になってしまうと、
セッションではあまり良くない感じになりやすいというところまで
話が進んでいました。

今回は、
じゃ、スケールライクにならずに、
手癖のフレーズを打破し、マンネリのアドリブを抜け出すための
しっとけ理論的な解決法について解説いたします!

続きを読む "手癖フレーズの知っとけ理論的解決法!?"

スケールライクって何??

アドリブするといつも手癖になってしまって
フレーズがマンネリ化してしまっている。

そもそもスケールを適当に上下するようなアドリブしかできない。

こんな悩みを持ったセッション初心者に向けて、
今日はとっておきの攻略法をお伝えいたします!

続きを読む "スケールライクって何??"

沢山のスケールを覚えるより、大事なこと!

いつもセッション初心者向けに、
必要最低限の音楽理論を厳選してお届けしているこのブログ。

今回は、多くの人が疑問を持っている
「スケールの覚え方、使い方!」

続きを読む "沢山のスケールを覚えるより、大事なこと!"

音楽理論で覚えた方が早いこと1~アルファベット~

人間無理やりやらされるたことには反発します!

無理やり覚えさせられたことは、すぐに忘れます!!
(受験勉強なんてまさにこれ。苦笑)

でも、残念ながら、
四の五の言わずに覚えてしまった方が、
結果的には早いことも、世の中に存在します。

という訳で、
今回から「理屈をこねるより、覚えてしまった方が早い音楽理論」
を、初心者の負担にならないよう、最小限に絞りながらお伝えしていきます。

まずは「アルファベット!」

そう、コードについてくるあの英語のことです。

でも、これも実は7つしかありません。

「ドレミファソラシ」=「CDEFGAB」と対応しています。

これだけは覚えてしまった方が早いので、
とりあえず暗唱できるくらいまで口でいいながら覚えてしまってくださいね。

「ファ=F,ラ=A!」

とパッとそれぞれが浮かんでくれば合格。
友達となぞなぞのようにして質問しあいながら覚えるのもいいかもしれません。

とにかく、こればっかりは反射的にわかるくらいまで、
覚えてしまった方が後々の音楽人生が楽になること請け合いの理論的基礎です。

でも、7つくらいならだれでもすぐ行けますよね?

めんどくさがらずにガツンとクリアしてしまいましょう!!

今回はこれまで。
次回はもう一つだけ、覚えた方が早い音楽理論をご紹介します。
それまで頑張っていきましょう!!!

メジャースケールができたら初心者脱却!

さて、スケールの話も佳境を迎えてきました。

今回は基本中の基本、でも意外と多くの人がマスターしきれていない
「メジャースケール」のお話。

実は、メジャースケールというのは、幼稚園の時に歌った
「ドレミファソラシド」のこと。

ですから、日本人ならばだれでも体験したことのある音階なのです。

でも、これをアドリブに使おうと思うと、
7つも音があって、大抵の初心者は上手くフレーズを作れません。

音が多すぎでしまうんですね。

そこで、この記事から読み始めた人は是非、
「2音スケールの記事」から読み進めてみてくださいね。

そして、2音から初めて
5音のペンタトニックまでマスターできた人には、
いよいよ初心者の壁であるメジャースケールのマスターが待っています!

5音スケールのときは「ソラドレミ」の5音を使うというところまで来ていました。

そして、残りの「ファ」と「シ」は
メジャースケールの中でも癖のある音で、
これを抜いてしまえばフレーズが作りやすいよ!
という話でした。
(詳しくはこちらの記事を参照)

そして、いよいよこの5音のペンタトニックと「ファ&シ」を足していきます!

でも、この足し方にコツがあります。

何度も言っているように、
この「ファ&シ」はとっても癖のある音。

ですから、「長―く伸ばして、強調するとおかしくなりがちな音」
なのです。

もちろん、コード進行などがわかってくると、
延ばしたほうが気持ちいい場合もあるのですが、
初心者はそんなことを気にしていたら、アドリブできません!

まずは、「ファ&シ」の音を
ちょっとだけ5音スケールに混ぜるイメージで使ってみましょう。

『ドレミファソラシド』ではなく、『5音ペンタ+ファとシ』のイメージです!

あくまで、5音を主体にフレーズを作り、
そのついでにちょっとファとシを絡めるのです。

特に、「ミとファ」、「シとド」は半音で隣り合っていて、
ちょっと寄り道するには近くていい感じ。

ミを使ったらちょっとファに寄り道。
ドを使ったらちょっとシに寄り道。

そんなイメージで練習していってみてください。

そうすると、意外とすんなりメジャースケールのメロディが
体に染みついてくると思います!

ここまでマスターしたら、
スケールに関しては初心者脱却です!!

順番をおって、少しづつ、楽しみながらマスターしていきましょう!!!

ジャムに必要な理論は実はそんなに多くないし、難しくない。

こんな感覚になったらしめたもの。

ガンガンジャムって、自分の楽器を歌わせまくりましょう!

それではまた次回をお楽しみに!!

初心者的ブルーノート攻略法!

ブルーノート。
それは甘美だけれども、ちょっとイケナイ大人の香り。(?)

そんな絶妙な音程がブルーノートです。

このブルーノートをさらっといられるようになると、
初心者のアドリブの幅はグッと広がります!

でも、ドレミファソラシド(メジャースケール)以外の音なので、
上手く入れるのに少しコツがいるのもこの音の特徴。

という訳で、音楽理論初心者に
これならブルーノートを攻略できる!
という秘訣をお伝えしてしまいます!!

とは言ってもコツは簡単。

メジャースケールのときと同様に、

「音数を絞る」

これにつきます。

具体的には、まずメジャースケールのときにやった、
【ソラドレの4音】まで音を絞ります。

できれば、バックはAm(ラドミ)のコードを鳴らしておくと、
さらにわかりやすいでしょう!

そして、この4音でそこそこメロディが作れるようになったら、
いよいよ今回の主役であるブルーノートを混ぜます!

でも、構えることはありません。
足す音は1音!【ミの♭】のみ!!

合計すると
【ソラドレミ♭】という5音になります!

実際に弾いてみた人はわかると思いますが、
このほろ苦く、ちょっと臭みのある音。

でも、その微妙な感じが絶妙に気持ち良く響く音。

この音をアドリブの盛り上がりに合わせて、
さらっと使えるようになったら、そろそろ初心者脱却も近い!?

まずはシンプルな音に絞って、
ブルーノートを攻略してみてくださいね。

それではまた次回をお楽しみに~!

アドリブでメジャースケールを使う時の注意点!

さて、今回で4回目の「知っとけ理論講座」。

ジャム初心者が、アドリブ入門する際に知っておくと便利な音楽理論や知識を、
余すところなく紹介していくのが、このブログのコンセプト。

というわけで、前回で「スケール(音階)」についてひと段落したので、
今回はその延長として、ちょっとコラム的な知識を一つ。

前回までで5音スケール(ペンタトニックスケール)まで紹介したのですが、
そこに2音足して7音のかたまりにすると、
皆さんご存じの「メジャースケール」になります。

幼稚園の時散々歌ったであろうドレミの歌に出てくるあれです、あれ。

ドレミファソラシド~♪

音感がなくても、音楽に詳しくなくても、
音楽の授業を一通りこなすと、だれでもこのスケールの存在は知っているはず。

それだけ基礎的なスケールなことは間違いありません!

ぶっちゃけて、メジャースケールを深く、ふかーく理解すると、
それだけで、市販の音楽理論書の大半を読破したことと同じになってしまいます!

その位、超基礎にして、応用のきくスケールなのですが、
アドリブに使おうとすると、初心者にとって、大きな壁が立ちはだかります。

その壁とはズバリ!「ファとシの音が癖のある奴で使いずらい!」

というもの。


前回までの5音スケール(ペンタトニックスケール)で、
ドレミソラまで音を絞る方法を紹介しました。

なぜ5音までで止めたのかというと、
まさに「癖がなくて使いやすいから!」

この5音までなら、多くのコード進行に当てはめても、
それなりにメロディになりやすく、コードとぶつかりずらいのです。

ところが、残りのファとシの音は癖のかたまり!

試しに、ドレミファ~♪と弾いて、
ファのところで音を伸ばしてみてください。

思わず「ソに行けよ!」と突っ込みたくなりませんか?(笑)

そして、そのまま上がっていって、
ソラシ~♪と弾いて、またシのところで音を伸ばしてみてください。

やはり、思わず「ドに落ちつけよ!」と突っ込みたくなりませんか?(くどい? 爆)


そう、実はファとシの音は、
そこでは終われない、必ず次の音へ落ち着かせないと、
不安的で気持ち悪い感じがしてしまう音なのです。

逆に言うと、そういう不安定さがメロディをより味わい深くしたりするのですが、
初心者にはまだ関係ありません。
まずは省いてしまった方が、素直にアドリブがしやすくなるでしょう!

というわけで
、アドリブでメジャースケールを使う時は、
癖のあるファとシの音に要注意すること!

そして、ジャム初心者ならば、思い切って省き、5音スケールにしてしまうこと!!

これがメジャースケール攻略の近道なのです!!!

というわけで、今回はこの辺で。
次回からはコード(和音)の話に少しづつ入っていこうと思っています。

引き続きよろしくお願いします!


※ 疑問、質問は遠慮なく↓のコメントへどうぞ!!


5音スケール=よく聞く「ペンタトニックスケール」!?

さて、この知っとけ理論も3回目の更新。
そして、今回で超初心者に向けた、「スケールの話」が一区切りします。

なんたって、今回でアドリブの時によく、

「このコード進行ならペンタで大丈夫だよ、ペンタで!」

なんて、ちょっとジャムをかじった人の会話によく出てくる
「ペンタ」という言葉に少しついていけるようになってしまうからです!

で、ここまで2音スケール、4音スケールと解説してきましたが、
今回はさらに1音たして5音スケールのお話。


この5音というのが今回のお話の肝。


実は幼稚園の時に多くの人が歌ったであろう「ドレミの歌」ってありますよね?

あの歌に出てくるドレミファソラシドという7音の音階(スケール)が、
実は音楽理論の基本中の基本だったりするのです。

でも、7音もあると、初心者は使いこなせないし、
何より、その中に「2つだけ癖の強い音」が含まれていて、
何も知らずに使うと、見事にダサいフレーズが出来上がってしまう!
というリスキーな基本スケールだったりするのです!!
(癖の強い音については、後々の知っとけ理論で取り上げます。お楽しみに!)

そこで、その癖のある2音を取り除いて5音にしちゃおうぜ!
というのが、今回の5音スケール【ペンタトニックスケール】なのです。

癖のある音を抜いているのだから、
大抵のコード進行になんとなくフィットしてしまうし、
メロディもシンプルながら、意外ときれいなものが作りやすい!!

という特徴があります。

まさにアドリブ初心者にうってつけのスケール!!

具体的には、
ドレミファソラシドのファとシを抜いた音階になります。

しかーし!

使用上の注意点が一つだけ。

必ず「ソラドレミ」の順番で覚えてください!!

音が5つになって、スケールっぽくなってくると、
大抵の人は、ただただ音階を上がったり下がったりする、
全然歌っていない、つまらないフレーズを連発する傾向があります。

また、ドレミソラで覚えると、
必ずドに戻ってきて終わる、ワンパターンなアドリブになりがち。

そこで、ドを中心に、下にソとラ、上にレとミがある!
というイメージでスケールを捉えます。

そうすると、どの音へもかなり近距離になって、無理なフレージングがなくなるし、
なにより、スケールが使いやすくなって、アドリブが楽になる!!

このコツをつかんだだけで、スイスイアドリブが上達してしまう人もいます。

5音スケールまでマスターしたら、
もうジャムデビューするには出来過ぎなくらい!

部屋を飛び出て、ガンガン初心者ジャムセッションに飛び出してみてくださいね!!
楽しいジャム仲間たちがあなたを待っています!!!


※感想、質問は下のコメントにてお待ちしています。

2音スケールの次は一個飛ばして4音スケール!?

第2回の今回も引き続き「スケール(音階)」について解説していきます。

前回は「2音スケール」のお話でしたが、
今回は少し数が増えます。

結論から言うと「4音スケール」にバージョンアップさせるコツのお話です!

でも、2音の次は3音じゃないの!?
という原始的な疑問をもった人も多いと思うので、まずはそこから解説。

もちろん3音のスケールでもいいのですが、
実は3音だとソロが逆にとりにくくなります。

選び方によっては音が近すぎたり、飛びすぎたりして、
なかなかいいフレーズが生まれにくい状況となります。

そこで、2音スケールでフレーズを歌わせることができたら、
次は4音にチャレンジするのが常道なのです!!


さて、ようやく「4音スケール」のお話に戻りますが、
まず4音と言っても、どの音を選ぶかでかなり難易度が変わってきます。

とりあえず必ず押さえておいてほしい4音は「ソラドレ」です!(key Cの場合)

まずはソラドレを自分の楽器で確認し、
何かCDに合わせてアドリブしてみてください。

KeyがCの曲でアドリブが合わせやすい有名な曲は
ビートルズのlet it be辺りがオススメです。

とりあえず難しいことは考えずに、ソラドレの4音で
ガンガンアドリブを弾きまくりましょう!

そして、少し慣れてきたら、
歌の合間や間奏などを狙って、少し音楽的にメロディを入れられたらさらにグッド!

そこまで出来たら、ソラドレの4音でハマりそうな音源を探してきて、
さらに違う曲やリズムやコード進行の上で練習すればもう完璧!

ソラドレの4音スケールは完全に自分のものになっているはず。

ここまでできれば、
初心者のセッションではバッチリ楽しむことが可能です!!

実際は前回のドとレができれば十分。
思ったより、セッション参加の敷居は高くないのです。

あなたのお気に入りのCDに合わせて、
とにかく4音スケールでアドリブしてみましょう!

アドリブに大事なのは音数じゃなくて、
自分が確実に使える4音なんだ!
と思えたらこの練習は成功。

楽しみながら「4音スケール」をマスターしてくださいね!

それでは今回はこの辺で。

初心者にはペンタトニックスケールの音数でも多すぎる!

さて、今回からはじまりました「これだけ知っとけ!音楽理論!!」

特にジャムデビューを前に「理論がわからないから…。」
と尻込みしているあなたに向けて、

『理論がなくてもセッションデビューはできる!』ということを証明するために
ジャムセッションに必要な初歩の音楽理論を解説していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!


というわけで、記念すべき第一回のテーマは

「スケール(音階)について」です。

特に、ジャム初心者は「ペンタで行けるから大丈夫!」なんていう会話を、
音楽雑誌やその他教則本などでみたことがあるかもしれません。

ペンタとは「ペンタトニックスケール」の略で、
いわゆる『5音』スケールのことです。

音数が少なくて、わりとどんなコード進行にも合いやすいので、
「ペンタがいければ大丈夫」という会話がよく出てくるわけです。

でも、ぶっちゃけた話、5音でも初心者には多すぎます!
ペンタをちょろっとさらって実際にセッションしてみると、
5音をなんとかフルに使ってかっこいいフレーズを作ってやろう!!

という意識が働くため、
フレーズにとらわれ過ぎて、ガッツリ周りの音が聞こえなくなります!
(いやこれ、ペンタなら大丈夫!とか言っている人に限って、
ほんとに無茶苦茶よくある症状です!!)

周りが音で反応しようが、アオろうが全くの無視。
もう、自分の世界の中にある5つの音だけにとらわれて、
全然音での会話にならない人が沢山います。

そこで、自分は初心者だ!と思う人は、思い切って、

「2音までスケールを絞る!」
ことをやってみてください。


たとえば、ドとレの2音だけでソロをとってみます。
この2音なら絶対に「音選び」に脳味噌のメモリーを全部持っていかれることはないでしょう。

その代わり、しっかり周りを聴いて、
周りの音に反応できるはずです。

実際、僕らの開催している「ジャムの素!超入門講座」では、
ドとレの2音だけで2時間もセッションし続けます。

でも、しっかり会話になっているから、
参加者全員がテクニックの問題をぶっ飛ばして楽しくセッションできています!

あなたがジャム初心者ならば、
ビビらずに音を2音まで絞りましょう!!

2音でしっかりサウンドさせられるようになったら、
3音、4音と増やしていけば、いずれは全ての音がスケールとして使えるようになります。

その増やし方は、また後のこのブログ記事にて解説していきましょう。

なんにせよ、まずは2音にまで音を絞ること。
これでも立派なスケールなんだ!ということを頭に入れて、
ジャムデビューしていただけるといいと思います!!

さらなる疑問、質問がある人は下のコメント欄まで。

初心者のジャムデビューをガッツリ応援すべく、
これからもガンガン更新していきますので、よろしくお願いします!!

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者